

ブラックコーデ・黒ミックスコーデ【拡大】
秋からOMOで認知を広げてゆくため、現在準備を進めているのですが、 現時点でリアル店舗≒リスクと考えている方は多いと思います。 現在も昨対割れを続けている数字と、テレワーク推進圧力の継続と拡大、 果ては巷でうわさの「外に出られない生活」が現実になった時を考えると理解出来ます。 上記の考えに対して当方の考え言うと、当社は現在とにかく認知を広げる時期で、その為の スピードx効率的 な手段を選択するのが良いと考えておりまして、回避可能もしくは良い代替策がセットになっていれば、GO となります。 またOMOの今後について、 個人的には「オンライン接客」の進化・行方に注目しておりまして、単に「店舗スタッフがオンライン接客を行う」「AI接客ツールを導入する」というものでは無いと考えています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブラックコーデ・黒ミックスコーデ【拡大】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [レディス・メンズ]2020夏 原宿ファッショントレンド 撮影日:2020年08月15日(第33週) 気温:37度 晴れ 母


生成り・ベージュ【拡大】
パーソナルオーダーも「アップデート型」商売に属すると思っています。ある規格に対し個人の好みに合わせてデザインが更新されてゆくイメージ。更新のタイミングは、個人の体型変化や気持ちの変化によって。 上記に従うと「気持ちの変化≒消費」という公式が見えて来ます。重要なのはどのような形で顧客に 刺さる(気持ちの変化が起こる) 提案が出来るか? 【必要条件】 ・顧客の気持ちの変化を察知する力 ・顧客の気持ちに変化(揺らぎ)を起こす力 ・気持ちの変化の場に継続的に寄り添う状態を作ること。 再認識するのは、 商品を売る のでは無く 体験をフックにして売り上げに繋げる というアプローチ。数年前からアウトドアやフィットネス等の分野で話題になっている手法がコロナ禍で大きく加速しました。 思うのですが、体験を売る とは販売手法では無くビジネスモデルそのもので、結構大変!という事です。明日からウチらも体験を売って行こう!というものでは無いですよね。人の気持ちに変化を起こすには相当なパワーが要るし、その後売り上げに繋げることは容易ではない。。 ━━━━━━━━━━━━━━━


スモーキーカラー、グレイッシュカラー【登場】
ここ数年の傾向として
ファッション消費はトレンドを牽引車とした「リミックス型」から1着の服を長く楽しめる「アップデート型」へと益々変わって来ている様に思います。ドレスのレンタルやカジュアルウエアのサブスクリプションもアップデート型に入ります。 購買行動はコロナ以降、これからも劇的・継続的に変化すると思っておりまして、多くの商売も上述のように「アップデート型」商品・サービスの提供へと変わらざるを得ないのかもしれません。
今後はトレンド推し最優先で消費を誘導する手法ではなく、「トレンド3割+α」位のバランスで新しい市場を創造・開拓してゆく必要があると考え行動しています。 [レディス・メンズ] 2020夏 原宿ファッショントレンド
撮影日:2020年08月15日(第33週)
気温:37度 晴れ
母数:100人
標本数(n):2人
出現率:2% 生成りやベージュなどナチュラルカラーがトレンドの前線を走っておりますが、
次はスモーキーカラー、グレイッシュカラーに注目します。
とくにベージュと相性の良いカーキが最有力候補。
従来のカーキではなくスモーキーなカ


エスニック【拡大】
[レディス・メンズ]2020夏 原宿ファッショントレンド
撮影日:2020年08月15日(第33週)
気温:37度 晴れ
母数:100人
標本数(n):9人
出現率:9% 今日は盆休み終盤の土曜日。ですが街の人通りは多くない。
東京新聞によると「<新型コロナ>都内への移動 自粛要請 知事「日本全体が第2波」」とあります。 都内に来ないで!と言われているのですから、人通りが少なくて当たり前ですよね。
しかもここ数日間は猛暑が続いていて、今日の気温は37度あるらしい。そしてアスファルトの上はもう少し暑い。 異常事態が続く中、ファッションを身にまとう人達の姿を眺めていると何か救われる気持ちになります。 さて本題に入ります。
現在ファションスタイルのベースは「70年代」への移行が進んでいます。
その中で今春あたりから、「ナチュラル」トレンドが急拡大し、
夏はエスニックファッションが浮上しています。 尚ここで扱う「エスニック」テーマは、以下の範囲を指します。
範囲を広げると、出現率はもう少し上昇すると思います。 ・ペーズリープリント


エスニック【拡大】
今日は盆休み終盤の土曜日。ですが街の人通りは多くない。
東京新聞によると「<新型コロナ>都内への移動 自粛要請 知事「日本全体が第2波」」とあります。 都内に来ないで!と言われているのですから、人通りが少なくて当たり前ですよね。
しかもここ数日間は猛暑が続いていて、今日の気温は37度あるらしい。そしてアスファルトの上はもう少し暑い。 異常事態が続く中、ファッションを身にまとう人達の姿を眺めていると何か救われる気持ちになります。 [レディス・メンズ]2020夏 原宿ファッショントレンド
撮影日:2020年08月15日(第33週)
気温:37度 晴れ
母数:100人
標本数(n):9人
出現率:9% さて本題に入ります。
現在ファションスタイルのベースは「70年代」への移行が進んでいます。
その中で今春あたりから、「ナチュラル」トレンドが急拡大し、
夏はエスニックファッションが浮上しています。 尚ここで扱う「エスニック」テーマは、以下の範囲を指します。
範囲を広げると、出現率はもう少し上昇すると思います。 ・ペーズリープリント
・タイダイ
・バティッ


透け素材(シアーアイテム)【拡大】
[レディス]2020夏 原宿ファッショントレンド 撮影日:2020年07月19日(第29週) 気温:30度 晴れ 母数:142人 標本数(n):10人 出現率:7.0% 透け素材は今シーズンのトレンド素材のひとつ。 合繊使いのシフォンやボイルの他に、かぎ針ニット・レースが復活している点に注目します。 これは長期トレンドが「70年代」に移行していることの現れと見ることもできて、 ブーツカットや裾広がりのパンツがデザイナーズコレクション→ヤングブランドに採用されている状況から確認できます。 #透けシャツ 投稿3,363件 #透けトップス 投稿2,021件 #シアーシャツ 投稿4.2万件 #シアートップス 投稿9,990件 【「流行」に関しての見解】 トレンドの分散、弱体化(キラーコンテンツ不在)が叫ばれ数年が経ちます。 今まで大量消費の牽引車となっていたのはトレンド(流行)でした。 コロナ禍によってその構図は大きく転換せざるを得なくなった・・という風潮が増しているようですね。 今後のアパレルビジネスにとって、流行はどういった効能を果たすのか?個人的に