定点観測について
デザイナー3年目の 1996年に上京し、間もなく渋谷で定点観測を始めました。 そして21年、 仕事の領域はプロデューサー業にまで広がりました。 情報量は年々増大し、情報コストは限りなくゼロ円に近づいて来ると理解しています。 しかし私は定点観測を辞めることは無いでしょう。...


未来型企業のデザイナーの役割を考える
(今回は文章を完結にするために、 技術革新や付随する基礎情報等の記載は省略します) ●求められる役割は? 1.「解決課題を発見する(創造の種を探す)」 2.そのために「必要なデータを収集する(Aiに指示する)」 ●背景と理由: ...
【今後のブランド開発と人材について】
(最近明らかになってきたなと思うことをメモしておきます) Eコマース系の企業では AI(人工知能)をエンジンに使って作るPB(プライベートブランド)は、 もはや目新しいものでは無くなってきた感があります。 いっぽうAMAZONのファッションコマース「Prime...


【3つの脳ミソ】
StartFragment Memo: 1. 経営上「過去の延長上に未来はない」を認めるならば、 実積を引き合いに未来を否定する事は止めにしたい。 2. 商売上「自分はこう思う」ではなく「顧客はこう思うだろう」から発想して ...
「ネット企業型の思考回路」と「リアル店舗型の思考回路」
IT企業のアパレル参入が 目に見える形 になってきた感があります。 ネット化する社会において、 ブランドづくりや戦い方は従来のものとは異なってくるはずだと思います。 ”変革は過去の延長上には無い(非連続)”と言われます。いっぽうで ...
2016年 まとめ
今年の締めとして、 私が個人に印象深かった出来事を3つのキーワードでまとめ、私見を交えてメモしておきます。 Memo: 1【データ駆動社会】 2【個客起点】 3【シェアリングエコノミー】 --------------------------------------...
【デザイン思考】について
「完成したデザイン(技術)を生活に取り入れるのではなく、 顧客(生活)に沿った形でデザインを創ってゆくこと」 (Human Centered Design IDEO CEO Tim Brown) 生活の中で、不都合や不具合を見つけ出して、 ...